千曲市
飯島 真紀子
続きを読む
1.保有資格
- 整理収納アドバイザー1級
- インテリアコーディネーター
- ルームスタイリスト1級
2.サービス内容
- お片付け体験レッスン 8000円
- 新築間取り、収納相談 15000円~
- お片付け講座
- 家づくり講座
3.サービスエリア
長野市、千曲市、坂城町、上田市、青木村等
(北信、東信地域)
4.プロフィール
住宅リフォーム会社でインテリアコーディネーターを経験後、フリーランスの整理収納アドバイザーとして、出張お片付けサポートや家づくりの収納アドバイスをしています。
- 何度かお片付けに挑戦してきたが、3日で元に戻ってしまった。
- 収納本や収納グッズを買ってきたきり、お片付けが進まない。
- 一人だと何から手を付けていいかわからない。
そんな方は、一緒に楽しくお片付けをしませんか?
ズボラさんでもできる「片付く仕組み作り」で、片づけに追われない暮らしを実現いたします。
長野県千曲市在住。3児の母。お片づけ実績230件~
5.ホームページ
茅野市
熊谷 一子
続きを読む
熊谷 一子(くまがいいちこ)
1.保有資格
- 整理収納アドバイザー1級/認定講師(1級・2級)
- ルームスタイリストプロ/認定講師(1級、2級)
- 2級建築士
- インテリアコーディネーター
2.サービス内容
- 整理収納サービス
- ルームスタイリング
- セミナー
3.サービスエリア
長野県、近隣
4.プロフィール
片づけが苦手で、めんどくさがりの私が、いかに楽に、仕事、家事をこなしながら、暮らしを楽しめるかを整理収納を通して、学び、取り入れることができました。
誰でも、自分らしい、心地いい空間を手に入れることが可能です。
ぜひ、ご相談ください。
5.ホームページ
長野市
飯島 智子
続きを読む
1.保有資格
- 整理収納アドバイザー1級
2.サービス内容
- 整理収納でおうちデトックス
3.サービスエリア
長野市、千曲市
4.プロフィール
ハイブランドでの10年間の販売員経験からクローゼットに特化した整理収納が得意です。
自分に似合う服がわからない、クローゼットが洋服であふれているといった、おしゃれ迷子さん、是非ご相談ください。
お客様一人一人に合った丁寧なご提案を精一杯やらせていただきます。
ただいまモニターさん募集中です。
おうちデトックスでココロが軽くなる体験しませんか?
5.ホームページ
上伊那郡
小池こず枝
続きを読む1.保有資格
- 整理収納アドバイザー1級
- 整理収納アドバイザー2級認定講師
- 整理収納教育士
- ルームスタイリスト1級
- 親・子の片づけインストラクター1級
- 2級エクステリアプランナー
- 日本造園組合連合会認定 庭園アドバイザー
- 日本園芸協会認定 庭園デザイナー
- 日本園芸協会認定 ガーデンコーディネーター
2.サービス内容
- セミナー(整理収納アドバイザー2級認定講座、おかたづけセミナー)
- 整理収納作業サービス
- 相談
3.サービスエリア
長野県
4.プロフィール
家の中を自分にとって都合の良い場所にしていましたが、「家」は家族がホットする場所。
整理収納を学んでいくうちに、自分のこだわりをリセットし、家族によい整理収納を考えるようになりました。
お悩みは人それぞれ。
今の環境を少しずつリセットしてみませんか?
お気軽にご相談ください。
5.ホームページ
北佐久郡
山口 あや
続きを読む
1.保有資格
- 整理収納コンサルタント
- 整理収納アドバイザー1級
- 親・子の片づけマスターインストラクター
2.サービス内容
- 整理収納サービス
- 整理収納コンサルティング
- 親・子の片づけインストラクター入門講座、2級認定講座
- お片づけ講座
3.サービスエリア
長野県 軽井沢町・御代田町・佐久市・小諸市 その周辺 (目安:片道30分~1時間程)
4.プロフィール
長野県軽井沢町在住の整理収納コンサルタント&親・子の片づけマスターインストラクターの山口あや。
神奈川県相模原市出身。
夫と息子(2010年生まれ)の3人家族。
2014年12月より整理収納アドバイザーとして活動を開始。
2016年9月に「親・子の片づけマスターインストラクター」
2018年6月に「整理収納コンサルタント」※を取得。
(※お片づけサポートに特化した整理収納アドバイザーの上位資格)
片付けが原因で 家族ともめる日々 を
片付けをきっかけに 家族と絆を深める日々 に変える ヒントを
1人でも多くの方へお伝えしていきたいと思っています。
「どうして散らかすばかりで片付けできないの?」
「1人で登園準備ができたらなぁ・・・」
「そろそろお手伝いもして欲しいけど・・・」
「片づけて!!とまた大声で怒ってしまった・・・」
子どもとの毎日は、思うようにいかないことばかりですよね。
でも、”やり方”や”コツ”を知れば、ママの気持ちはもっと楽になります。
ママも子どもも、もっともっと笑顔になれるんです。
生活を快適にするだけでなく、
子どもの生きる力と、家族の絆をはぐくむお片づけ
一緒にはじめませんか?